おきなわ工芸サポーターズWEB

工芸ニュース

お知らせ

公開: 2022-09-16

|

更新: 2022-09-16

おきなわ工芸の杜 セミナー・ワークショップのご案内

おきなわ工芸の杜にて工芸従事者(作り手・伝え手)を対象としたセミナーおよびワークショップを開催いたします。工芸従事者でしたらどなたでも参加できます。この機会にぜひご参加ください。

日時

令和4年10月4日(火) 
開場:13時  開始:13時30分(17:30終了予定)

場所

おきなわ工芸の杜 多目的室1・2・3
(住所:沖縄県豊見城市字豊見城1114-1)

対象

工芸関係の作り手、伝え手の皆さま

内容

セミナー:ものづくりを包む5つの変化について考えよう
(13時30分~15時20分)

これまで引き継いできた伝統文化。その中で培われた地域のものづくり。しかし、それらを支える社会環境は大きく変化しています。これからはどうなるのでしょうか?
5つの切り口からその変化をとらえ、「これまで」と「これから」をどう繋ぐべきかを考察します。現状のものづくりにひっかかりや、今後のものづくりにつまづきを感じている方々はぜひご参加ください。

ワークショップ:バックプランニング初級編
(15時20分~17時30分)

あなたは、モノを見て、その形の意味や役割だけでなく、その商品の意図や目的、コンセプトまで紐解けますか?実際に販売されている某商品をサンプルに、企画書にまで巻き戻すワークショップを実施します。企画まで紐解く体験をしながら、今いちど、自らの商品や活動についても整理する飛天を得ていきましょう。

講師

永田宙郷(TIMELESS プランニングディレクター)

美術館、デザインプロデュース会社を経て、2019年に個人事務所TIMELESSを設立。
作り手・伝え手・使い手をつなぐ「ててて協働組合」の運営をはじめ、伝統工芸や産地の商品企画、企業の事業立案、自治体とのプログラム開発など、複数の切り口からものづくりに関わる。

お申込み方法

事前申込制となっておりますので、以下のいずれかの方法でお申込みをお願いします。
※定員(60名)に達し次第、締め切りとなります。おはやめにお申し込みください。

(1)web申込

https://forms.gle/nqNBF66iumPwDuYM7にアクセスして必要事項を入力のうえお申込みください。
入力後、事務局からの申し込み了承メールが届き次第申込完了となります。

(2)電話申込

おきなわ工芸の杜へ直接お電話をお願いします。

(3)メール申込

①工房名 ②代表者名 ③連絡先(電話・メールアドレス) ④従事している分野
をご入力のうえおきなわ工芸の杜メールアドレス(info@okinawa-kougeinomori.jp)まで送信ください。
事務局からの申し込み了承メールが届き次第、申込完了となります。

定員

60名

申込締切

令和4年10月3日(月)13時
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。ご了承ください。

主催

おきなわ工芸の杜

お問い合わせ

おきなわ工芸の杜(担当:又吉・嶺井)
電 話:098-987-0467
メール:info@okinawa-kougeinomori.jp

沖縄工芸振興センター

文化産業として受け継がれてきた工芸の振興を図る
ことを目的とした沖縄県の技術支援機関です

沖縄県の工芸産地をご紹介

沖縄県の工芸品について紹介しています。
誕生した背景や産地・原材料などの情報が掲載されています