2022年4月に開館した『おきなわ工芸の杜』では、工芸品を製作するために必要な工房・設
備機器があり、作り手や工芸従事者の方も利用することができます。
おきなわ工芸の杜
『おきなわ工芸の杜』は伝統工芸の継承・発展のため、人と技術・情報の交流拠点となる施設です。県内外の一般来訪者から工芸従事者まで幅広く利用でき、工芸品に関する情報発信や工芸従事者への支援、作り手と使う人の交流の場となる活動をおこなっています。当施設は、技術研修で使用できる共同工房や展示・販売等の機能を備えています。また、本県の総合的な工芸産業技術支援機関である『工芸振興センター』を併設し、工芸事業者への技術指導や人材の育成研修、課題解決に向けた試験研究をおこなっています。
施設名 | おきなわ工芸の杜 |
---|---|
所在地 | 豊見城市字豊見城1114番地1(豊見城城址公園跡地内) |
敷地面積 | 約9,788㎡ |
主要用途 | 工芸産業の人材育成、製品開発、情報発信 |
延床面積 | 約9,162㎡ |
開館時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 月曜日 ※イベント等開催時変更あり |
駐車台数 | 駐車数 約70台
(周辺)豊見城市公園約200台(うち大型12台) |
『おきなわ工芸の杜』では、共同工房・貸し工房・体験工房の3種類の工房を借りることができます。
工芸従事者が集まって人材・技術研修や製作活動を行うためのスペースです。染めや織物、木工など多様な工房があり、製作に必要な機器等を整備しています。
創業間もない工芸従事者の起業を支援するためのスペースです。月単位(要確認)で借りることができ、工房では工芸品の製作と販売をすることができます。
一般来訪者が琉球ガラスや陶器、染め・織物などの体験をおこなうスペースです。利用者との距離が近いので、交流や文化の継承を考えている工業従事者におすすめです。
『おきなわ工芸の杜』では漆器や染め物、木工、金物などの共同工房と、そこで使用する機械設備を借りることができます(例:織機・ろくろ・コンプレッサーなど)。貸出しには会員登録が必要となっており、その後下記の手順でお手続きをお願いします。*ご利用には一定の審査があります。ご了承ください。
会員登録後、Webの受付フォームもしくは電話にて申し込みください。貸出しには審査がございますのでこの段階では仮予約となります。
予約仮受付後、事務局にて貸出しの審査をおこないます。審査には@〜@日ほどお時間をいただきますので、日程に余裕をもった申し込みをお願いします。
事務局にて審査後、メールもしくは電話にて受付可否のご連絡をさせていただきます。この連絡をもって予約完了となります。
当日『おきなわ工芸の杜』2階インフォメーションまでお越しください。その際、工房のキーをお渡しします。
使用後は使う前の状態にしていただき、インフォメーションまでお越しください。
机・イス等の配置を変更された場合は、原状回復をしてください。使用時間には、後片付けも含まれます。